【HK10S/伊勢だより/2017/223】◎伊勢だより◎八月十一日◎鯨取り船神事◎

逃げる張子(はりこ)の鯨を船山車(ふなだし)が追いかけ、モリで仕留めるまでを演じる珍しい祭りが四日市にあります。
伊勢湾の奥に位置し、鯨地でもないのに、江戸時代から鯨の祭りが行われてきたとは驚きです。
船を左右に大きく揺らしながら練るさまは、さながら外海(そとうみ)を進むかのよう…。
四日市といえば東海道の宿場町として有名ですが、伊勢湾に面し漁業も盛んでした。
鯨は漁師の憧れだったのでしょうか?
国の重要無形民俗文化財です。
八月十一日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。

逃げる張子(はりこ)の鯨を船山車(ふなだし)が追いかけ、モリで仕留めるまでを演じる珍しい祭りが四日市にあります。
伊勢湾の奥に位置し、鯨地でもないのに、江戸時代から鯨の祭りが行われてきたとは驚きです。
船を左右に大きく揺らしながら練るさまは、さながら外海(そとうみ)を進むかのよう…。
四日市といえば東海道の宿場町として有名ですが、伊勢湾に面し漁業も盛んでした。
鯨は漁師の憧れだったのでしょうか?
国の重要無形民俗文化財です。
八月十一日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。