【HK10S/伊勢だより/2017/222】◎伊勢だより◎八月十日◎河崎音頭◎

昔、歓楽郷古市(ふるいち)への小舟が行き来した伊勢市浜郷(はまごう)。
往時(おうじ)の参宮風俗も古市のにぎわいも、文字通り今は昔ですが、一年に一度だけ盆踊りの時に、このあたりに「河崎音頭」と呼ばれる昔ながらの伊勢音頭がよみがえります(毎年八月十五日)。
粋なつくりの屋台をめぐる踊りの輪には、八十のお爺さんも加わって、ほろ酔いと若かった昔の思い出に、気持よさそうに合の手を入れたりしています。
八月十日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。

昔、歓楽郷古市(ふるいち)への小舟が行き来した伊勢市浜郷(はまごう)。
往時(おうじ)の参宮風俗も古市のにぎわいも、文字通り今は昔ですが、一年に一度だけ盆踊りの時に、このあたりに「河崎音頭」と呼ばれる昔ながらの伊勢音頭がよみがえります(毎年八月十五日)。
粋なつくりの屋台をめぐる踊りの輪には、八十のお爺さんも加わって、ほろ酔いと若かった昔の思い出に、気持よさそうに合の手を入れたりしています。
八月十日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。