【HK10S/伊勢だより/2017/220】◎伊勢だより◎八月八日◎伊良子清白◎

医師であり、「漂泊(さすらい)の詩人」とうたわれた伊良子清白(いらこせいはく)は、明治に生まれ日本各地に足跡をのこしました。
後半生(こうはんせい)の二十年ほどは、鳥羽の小浜(おはま)村に住みました。
村医として村人の人情にふれ、美しい風光に、さすがのさすらい人も腰を落着け、詩作の筆も進んだのでした。
没後七十年程を経た今も、志摩市安乗(あのり)岬の灯台には、名詩「安乗(あのり)の稚児(ちご)」の詩碑が立っています。
また、かつて小浜町にあった診療所を兼ねた旧宅は、篤志家(とくしか)に守られ、今は、鳥羽で一般公開されています。(赤福鳥羽支店隣り)
八月八日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。

医師であり、「漂泊(さすらい)の詩人」とうたわれた伊良子清白(いらこせいはく)は、明治に生まれ日本各地に足跡をのこしました。
後半生(こうはんせい)の二十年ほどは、鳥羽の小浜(おはま)村に住みました。
村医として村人の人情にふれ、美しい風光に、さすがのさすらい人も腰を落着け、詩作の筆も進んだのでした。
没後七十年程を経た今も、志摩市安乗(あのり)岬の灯台には、名詩「安乗(あのり)の稚児(ちご)」の詩碑が立っています。
また、かつて小浜町にあった診療所を兼ねた旧宅は、篤志家(とくしか)に守られ、今は、鳥羽で一般公開されています。(赤福鳥羽支店隣り)
八月八日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。