【HK10S/伊勢だより/2017/218】◎伊勢だより◎八月六日◎桑名石取祭◎

伊勢街道・七里(しちり)の渡し、神宮の第一鳥居のある街、桑名の「石取祭(いしどりまつり)」。
むかし、市内春日神社のヤブサメ馬場の修復に近くの町屋川(まちやがわ)から敷石を運んだのが起源と言われる祭。
老若男女が、各町自慢の祭車(さいしゃ)をひいて「桑名の殿さんヤンレー」の唄に、鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らし街中をねり歩く、日本一やかましい祭です。
国の無形民俗文化財に指定されている石取祭、今年は五日と六日。
街中がわく二日間です。
八月六日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大暑 (たいしょ) 7月23日~8月6日
暑気が至り、最も暑いころ。
じっとしていても、指先まで汗がしたたるような暑さです。 太陽が照りつけます。 早朝の五十鈴川で水を汲み瀧祭神にお供えをして、家の神棚にお祀りをします。 神宮のお膝元の伊勢には今も多くの風習が伝えられています。

伊勢街道・七里(しちり)の渡し、神宮の第一鳥居のある街、桑名の「石取祭(いしどりまつり)」。
むかし、市内春日神社のヤブサメ馬場の修復に近くの町屋川(まちやがわ)から敷石を運んだのが起源と言われる祭。
老若男女が、各町自慢の祭車(さいしゃ)をひいて「桑名の殿さんヤンレー」の唄に、鉦(かね)や太鼓を打ち鳴らし街中をねり歩く、日本一やかましい祭です。
国の無形民俗文化財に指定されている石取祭、今年は五日と六日。
街中がわく二日間です。
八月六日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大暑 (たいしょ) 7月23日~8月6日
暑気が至り、最も暑いころ。
じっとしていても、指先まで汗がしたたるような暑さです。 太陽が照りつけます。 早朝の五十鈴川で水を汲み瀧祭神にお供えをして、家の神棚にお祀りをします。 神宮のお膝元の伊勢には今も多くの風習が伝えられています。