【HK10S/伊勢だより/2017/216】◎伊勢だより◎八月四日◎風日祈宮◎

内宮(ないくう)の御手洗(みたらし)を過ぎてご正殿へ向かうと間もなく、右に直角に枝わかれした参道がのびています。
内宮の別宮(べつぐう)・風日祈宮(かざひのみのみや)への道です。
その名の通り、風の神様。
ところで、風や水に大きな恩恵をうけると同時に、そのいかりを怖れてきたのも人間でした。
ですから、この小さな別宮のまつりは、古来たいへん大切にされてきました。
ことしも、今日四日、風日祈祭(かざひのみさい)。
古式のままおこなわれます。
八月四日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大暑 (たいしょ) 7月23日~8月6日
暑気が至り、最も暑いころ。
じっとしていても、指先まで汗がしたたるような暑さです。 太陽が照りつけます。 早朝の五十鈴川で水を汲み瀧祭神にお供えをして、家の神棚にお祀りをします。 神宮のお膝元の伊勢には今も多くの風習が伝えられています。

内宮(ないくう)の御手洗(みたらし)を過ぎてご正殿へ向かうと間もなく、右に直角に枝わかれした参道がのびています。
内宮の別宮(べつぐう)・風日祈宮(かざひのみのみや)への道です。
その名の通り、風の神様。
ところで、風や水に大きな恩恵をうけると同時に、そのいかりを怖れてきたのも人間でした。
ですから、この小さな別宮のまつりは、古来たいへん大切にされてきました。
ことしも、今日四日、風日祈祭(かざひのみさい)。
古式のままおこなわれます。
八月四日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大暑 (たいしょ) 7月23日~8月6日
暑気が至り、最も暑いころ。
じっとしていても、指先まで汗がしたたるような暑さです。 太陽が照りつけます。 早朝の五十鈴川で水を汲み瀧祭神にお供えをして、家の神棚にお祀りをします。 神宮のお膝元の伊勢には今も多くの風習が伝えられています。