【HK10S/伊勢だより/2017/215】◎伊勢だより◎八月三日◎四日市祭(大入道)◎

八月五日、六日は、大四日市まつり。
いろいろの山車(だし)が出ますが、中でもひときわ目立つのが「大入道(おにゅうどう)」。
高さ五メートルもある首長(くびなが)のからくり人形で、目と舌が動きます。
これは、市内中納屋町(なかなやちょう)に伝わる人形ですが、昔同町に住みついて人を化(ば)かしたタヌキをおどかすために、町の人々がつくったのが始まりと言い伝えられています。
二百年以上も前から伝わる、大入道が練るまつりが、今年もきました。
八月三日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大暑 (たいしょ) 7月23日~8月6日
暑気が至り、最も暑いころ。
じっとしていても、指先まで汗がしたたるような暑さです。 太陽が照りつけます。 早朝の五十鈴川で水を汲み瀧祭神にお供えをして、家の神棚にお祀りをします。 神宮のお膝元の伊勢には今も多くの風習が伝えられています。

八月五日、六日は、大四日市まつり。
いろいろの山車(だし)が出ますが、中でもひときわ目立つのが「大入道(おにゅうどう)」。
高さ五メートルもある首長(くびなが)のからくり人形で、目と舌が動きます。
これは、市内中納屋町(なかなやちょう)に伝わる人形ですが、昔同町に住みついて人を化(ば)かしたタヌキをおどかすために、町の人々がつくったのが始まりと言い伝えられています。
二百年以上も前から伝わる、大入道が練るまつりが、今年もきました。
八月三日
https://search.yahoo.co.jpealtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大暑 (たいしょ) 7月23日~8月6日
暑気が至り、最も暑いころ。
じっとしていても、指先まで汗がしたたるような暑さです。 太陽が照りつけます。 早朝の五十鈴川で水を汲み瀧祭神にお供えをして、家の神棚にお祀りをします。 神宮のお膝元の伊勢には今も多くの風習が伝えられています。