【HK10S/伊勢だより/2017/200】◎伊勢だより◎七月二十一日◎二見塩浜入り◎

海水浴場から松並木を一重へだてただけですが、ここ二見の御塩殿(みしおどの)神社は、ひっそりと静かです。
さて、ここの塩田(えんでん)(御塩浜)で、昔ながらの塩づくりが行なわれています。
塩田に潮をひき入れ、土用の暑さの中ですっかり濃くなった海水を、白衣菅笠(すげがさ)の奉仕者たちがかき寄せます。
これを煮つめ、荒塩に奉製するのが今の時期なのです。
神宮のお祭りやお祓いに使われる御塩はこうして古式のまま作られております。
七月二十一日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小暑 (しょうしょ) 7月7日~7月22日
本格的な暑さがはじまるころ。
湿気がまとわりつき、むしむしと暑い日が続きます。 もうすぐ梅雨が明けます。 梅雨の晴れ間に五十鈴川では、子供達の水しぶきと歓声が上がっています。

海水浴場から松並木を一重へだてただけですが、ここ二見の御塩殿(みしおどの)神社は、ひっそりと静かです。
さて、ここの塩田(えんでん)(御塩浜)で、昔ながらの塩づくりが行なわれています。
塩田に潮をひき入れ、土用の暑さの中ですっかり濃くなった海水を、白衣菅笠(すげがさ)の奉仕者たちがかき寄せます。
これを煮つめ、荒塩に奉製するのが今の時期なのです。
神宮のお祭りやお祓いに使われる御塩はこうして古式のまま作られております。
七月二十一日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小暑 (しょうしょ) 7月7日~7月22日
本格的な暑さがはじまるころ。
湿気がまとわりつき、むしむしと暑い日が続きます。 もうすぐ梅雨が明けます。 梅雨の晴れ間に五十鈴川では、子供達の水しぶきと歓声が上がっています。