【HK10S/伊勢だより/2017/190】◎伊勢だより◎七月九日◎外宮清盛楠◎

外宮(げくう)の入口、表参道の火除橋(ひよけばし)を渡ると、左手に「せんぐう館」があって、その向かい側に楠(くすのき)の大木があります。
根方(ねかた)から二ツにわかれ大枝を張った大木ですが、お気付きでしたか?
これ「清盛楠(きよもりぐす)」と呼ばれる大木です。
むかし、平清盛が勅使(ちょくし・天皇の使者)として参向(さんこう)の折この枝に冠(かんむり)がふれたと言い伝えられるものです。
この話がほんとうだとすれば、この楠は、少なくとも八百年以上もこゝにたっていることになります。
七月九日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小暑 (しょうしょ) 7月7日~7月22日
本格的な暑さがはじまるころ。
湿気がまとわりつき、むしむしと暑い日が続きます。 もうすぐ梅雨が明けます。 梅雨の晴れ間に五十鈴川では、子供達の水しぶきと歓声が上がっています。

外宮(げくう)の入口、表参道の火除橋(ひよけばし)を渡ると、左手に「せんぐう館」があって、その向かい側に楠(くすのき)の大木があります。
根方(ねかた)から二ツにわかれ大枝を張った大木ですが、お気付きでしたか?
これ「清盛楠(きよもりぐす)」と呼ばれる大木です。
むかし、平清盛が勅使(ちょくし・天皇の使者)として参向(さんこう)の折この枝に冠(かんむり)がふれたと言い伝えられるものです。
この話がほんとうだとすれば、この楠は、少なくとも八百年以上もこゝにたっていることになります。
七月九日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小暑 (しょうしょ) 7月7日~7月22日
本格的な暑さがはじまるころ。
湿気がまとわりつき、むしむしと暑い日が続きます。 もうすぐ梅雨が明けます。 梅雨の晴れ間に五十鈴川では、子供達の水しぶきと歓声が上がっています。