【HK10S/伊勢だより/2017/186】◎伊勢だより◎七月五日◎御船神事◎

七月八日夕刻。
白張提灯(しらはりぢょうちん)をともした船が岸をはなれ、薄くらがりの中、笛・太鼓の音とともにゆっくりと対岸に向かいます。
鳥羽市浦村(うらむら)の御船(みふね)神事の光景です。
二艘(そう)を一艘に仕立て、幕で飾った祭り船は十五分ほどで浦(うら)神社前の岸に着きます。
組提灯を持つ人を先頭に、紋付袴姿の行列が神社の石段をのぼってゆきます。
村内安全・豊漁を祈って、他の浦人たちも海辺に出て手を合わせます。
七月五日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏至 (げし) 6月21日~7月6日
太陽が最も高くなり、昼間が最も長い日。太陽が夏至点に達する。
しのぎにくい梅雨です。 朝から蒸し暑く、少し動いただけで汗がにじみます。 6月30日無病息災を願って、伊勢の各所で茅の輪くぐりの行事が行なわれます。

七月八日夕刻。
白張提灯(しらはりぢょうちん)をともした船が岸をはなれ、薄くらがりの中、笛・太鼓の音とともにゆっくりと対岸に向かいます。
鳥羽市浦村(うらむら)の御船(みふね)神事の光景です。
二艘(そう)を一艘に仕立て、幕で飾った祭り船は十五分ほどで浦(うら)神社前の岸に着きます。
組提灯を持つ人を先頭に、紋付袴姿の行列が神社の石段をのぼってゆきます。
村内安全・豊漁を祈って、他の浦人たちも海辺に出て手を合わせます。
七月五日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏至 (げし) 6月21日~7月6日
太陽が最も高くなり、昼間が最も長い日。太陽が夏至点に達する。
しのぎにくい梅雨です。 朝から蒸し暑く、少し動いただけで汗がにじみます。 6月30日無病息災を願って、伊勢の各所で茅の輪くぐりの行事が行なわれます。