【HK10S/伊勢だより/2017/179】◎伊勢だより◎六月二十八日◎朝熊山開山忌◎

朝熊(あさま)山は古い霊場。山頂の金剛證寺(こんごうしょうじ)を開いた弘法様の命日にちなんで、毎年六月二十七・二十八・二十九日の三日間「開山忌(かいざんき)」が行われ、お参りの方々で賑わっています。
ところで、昔はこの開山忌の前夜には、志摩の農漁民(のうぎょみん)が山頂のお堂にこもるならわしでした。
山のお堂へのおこもりですから、お灯明(とうみょう)をあげてひっそり……と思うと、これが大ちがい。
飲めや歌えで、陽気に、弘法様や祖先の霊をおなぐさめしたといいます。
六月二十八日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏至 (げし) 6月21日~7月6日
太陽が最も高くなり、昼間が最も長い日。太陽が夏至点に達する。
しのぎにくい梅雨です。 朝から蒸し暑く、少し動いただけで汗がにじみます。 6月30日無病息災を願って、伊勢の各所で茅の輪くぐりの行事が行なわれます。

朝熊(あさま)山は古い霊場。山頂の金剛證寺(こんごうしょうじ)を開いた弘法様の命日にちなんで、毎年六月二十七・二十八・二十九日の三日間「開山忌(かいざんき)」が行われ、お参りの方々で賑わっています。
ところで、昔はこの開山忌の前夜には、志摩の農漁民(のうぎょみん)が山頂のお堂にこもるならわしでした。
山のお堂へのおこもりですから、お灯明(とうみょう)をあげてひっそり……と思うと、これが大ちがい。
飲めや歌えで、陽気に、弘法様や祖先の霊をおなぐさめしたといいます。
六月二十八日
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏至 (げし) 6月21日~7月6日
太陽が最も高くなり、昼間が最も長い日。太陽が夏至点に達する。
しのぎにくい梅雨です。 朝から蒸し暑く、少し動いただけで汗がにじみます。 6月30日無病息災を願って、伊勢の各所で茅の輪くぐりの行事が行なわれます。