【HK10S/伊勢だより/2017/113】◎伊勢だより◎四月二十三日◎伊勢山上開山◎

松阪から険(けわ)しい山道をたどった伊勢山上(いせさんじょう)・飯福田寺(いぶたじ)。
千二百年の歴史をもつと言われる山伏(やまぶし)の修験(しゅげん)道場です。
さて、今日は山開き。
かがやくような若葉の中を、白衣に錫杖(しゃくじょう)・ホラ貝の修験者たちが往きます。
これから十月二十二日の山止めまで道場は開かれるのですが……修験者もすっかり少なくなった昨今は、格好のハイキングコースにもなりました。
奇岩・巨岩の難所をぬけながら山道をたどっていくと、やはり山の霊気を感じます。
四月二十三日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

穀雨 (こくう) 4月20日~5月4日
春の暖かい雨が降って、穀類の芽が、伸びてくるころ。
晴れた日は、新橋下の五十鈴川河川敷で元気に泳ぐ鯉のぼりを見ることができます。 神楽祭で舞楽が一般に公開され、神宮にいつもとは違う華やいだ雰囲気が漂います。

松阪から険(けわ)しい山道をたどった伊勢山上(いせさんじょう)・飯福田寺(いぶたじ)。
千二百年の歴史をもつと言われる山伏(やまぶし)の修験(しゅげん)道場です。
さて、今日は山開き。
かがやくような若葉の中を、白衣に錫杖(しゃくじょう)・ホラ貝の修験者たちが往きます。
これから十月二十二日の山止めまで道場は開かれるのですが……修験者もすっかり少なくなった昨今は、格好のハイキングコースにもなりました。
奇岩・巨岩の難所をぬけながら山道をたどっていくと、やはり山の霊気を感じます。
四月二十三日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

穀雨 (こくう) 4月20日~5月4日
春の暖かい雨が降って、穀類の芽が、伸びてくるころ。
晴れた日は、新橋下の五十鈴川河川敷で元気に泳ぐ鯉のぼりを見ることができます。 神楽祭で舞楽が一般に公開され、神宮にいつもとは違う華やいだ雰囲気が漂います。