【HK10S/伊勢だより/2017/109】◎伊勢だより◎四月十九日◎丹生大師◎

「丹生(にゅう)のお大師(だいし)さん」と呼ばれる寺が伊勢の隣町・多気(たき)町丹生にあります。
お大師さんですから、由緒は弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)に辿(たど)り着きます。
空海が唐から帰国し高野山(こうやさん)を開く少し前、伊勢参りの旅の途中に立ち寄り、現存する七堂伽藍(がらん)の建立を決意したそうです。
山門をくぐると、古木(こぼく)と池・石段に囲まれて古刹(こさつ)の趣きの深い「お大師さん」。
二十一日は春季大会式(だいえしき)の日…いつもは静かな境内もこの時ばかりは露店などで賑わいます。
四月十九日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清明 (せいめい) 4月4日~4月19日
草木が芽吹き出してくるころ。
田んぼのれんげが満開です。 赤福本店横の新橋からは、五十鈴川を縁取るおよそ200本の桜が見渡せます。

「丹生(にゅう)のお大師(だいし)さん」と呼ばれる寺が伊勢の隣町・多気(たき)町丹生にあります。
お大師さんですから、由緒は弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)に辿(たど)り着きます。
空海が唐から帰国し高野山(こうやさん)を開く少し前、伊勢参りの旅の途中に立ち寄り、現存する七堂伽藍(がらん)の建立を決意したそうです。
山門をくぐると、古木(こぼく)と池・石段に囲まれて古刹(こさつ)の趣きの深い「お大師さん」。
二十一日は春季大会式(だいえしき)の日…いつもは静かな境内もこの時ばかりは露店などで賑わいます。
四月十九日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清明 (せいめい) 4月4日~4月19日
草木が芽吹き出してくるころ。
田んぼのれんげが満開です。 赤福本店横の新橋からは、五十鈴川を縁取るおよそ200本の桜が見渡せます。