【HK10S/伊勢だより/2017/105】◎伊勢だより◎四月十五日◎亀山城跡◎

三重県北中部の亀山市は、ろうそくの産地として有名ですが、城跡の「多門櫓(たもんやぐら)」も県の有形文化財と史跡に指定されているめずらしいものです。
平屋建三十坪程のこの櫓は、むかし、武器庫として使われました。
明治になって、お城はこわされましたが、この建物は木綿織の作業場として使われたので、今日にのこされました。
そしていま、平成の大修理により櫓は本来の美しい真っ白な漆喰(しっくい)の壁になりました。
四月十五日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清明 (せいめい) 4月4日~4月19日
草木が芽吹き出してくるころ。
田んぼのれんげが満開です。 赤福本店横の新橋からは、五十鈴川を縁取るおよそ200本の桜が見渡せます。

三重県北中部の亀山市は、ろうそくの産地として有名ですが、城跡の「多門櫓(たもんやぐら)」も県の有形文化財と史跡に指定されているめずらしいものです。
平屋建三十坪程のこの櫓は、むかし、武器庫として使われました。
明治になって、お城はこわされましたが、この建物は木綿織の作業場として使われたので、今日にのこされました。
そしていま、平成の大修理により櫓は本来の美しい真っ白な漆喰(しっくい)の壁になりました。
四月十五日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清明 (せいめい) 4月4日~4月19日
草木が芽吹き出してくるころ。
田んぼのれんげが満開です。 赤福本店横の新橋からは、五十鈴川を縁取るおよそ200本の桜が見渡せます。