【HK10S/伊勢だより/2017/103】◎伊勢だより◎四月十三日◎神宮大麻用材伐採始祭◎

内宮(ないくう)の背後をめぐる山並を神路山(かみじやま)と申しますが、陽春の一日、その山裾(やますそ)に祝詞(のりと)がひびきます。
神宮大麻(たいま)(お札(ふだ))のご用材を伐(き)り始めるお祭です。
この日を期して整えられるご用材を使って、神宮の大麻奉製(たいまほうせい)所では、来年へのお札(ふだ)づくりが続きます。
みなさまのお手に渡る神宮のお札は、こうして心をこめて奉製されたものです。
四月十三日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清明 (せいめい) 4月4日~4月19日
草木が芽吹き出してくるころ。
田んぼのれんげが満開です。 赤福本店横の新橋からは、五十鈴川を縁取るおよそ200本の桜が見渡せます。

内宮(ないくう)の背後をめぐる山並を神路山(かみじやま)と申しますが、陽春の一日、その山裾(やますそ)に祝詞(のりと)がひびきます。
神宮大麻(たいま)(お札(ふだ))のご用材を伐(き)り始めるお祭です。
この日を期して整えられるご用材を使って、神宮の大麻奉製(たいまほうせい)所では、来年へのお札(ふだ)づくりが続きます。
みなさまのお手に渡る神宮のお札は、こうして心をこめて奉製されたものです。
四月十三日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

清明 (せいめい) 4月4日~4月19日
草木が芽吹き出してくるころ。
田んぼのれんげが満開です。 赤福本店横の新橋からは、五十鈴川を縁取るおよそ200本の桜が見渡せます。