【HK10S/伊勢だより/2017/071】◎伊勢だより◎三月十二日◎一色能◎

「一色能(いっしきのう)」の日がやってきました。
一年に一度、一色神社の例大祭の日。
中でも「一色の翁舞(おきなまい)」は国の選択無形民俗文化財に指定されています。
「一色能」は、伊勢神宮に能を奉納していた伊勢三座のひとつで、室町末期より約五百年間、能楽師と里人が、営々(えいえい)と守り伝えてきた伝統芸能です。
この日、一色町公民館が幽玄(ゆうげん)の舞台にかわり、翁と能・狂言などが披露されます。
三月十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

啓蟄 (けいちつ) 3月6日~3月20日
大地も暖まり、冬のあいだ地中にひそんでいた虫がはい出てくるころ。
下萌えがいっせいに始まった野山は、土が匂い立ち、春を告げる花々が咲き始め、五十鈴川辺りの桜も枝の先が色づき始めています。

「一色能(いっしきのう)」の日がやってきました。
一年に一度、一色神社の例大祭の日。
中でも「一色の翁舞(おきなまい)」は国の選択無形民俗文化財に指定されています。
「一色能」は、伊勢神宮に能を奉納していた伊勢三座のひとつで、室町末期より約五百年間、能楽師と里人が、営々(えいえい)と守り伝えてきた伝統芸能です。
この日、一色町公民館が幽玄(ゆうげん)の舞台にかわり、翁と能・狂言などが披露されます。
三月十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

啓蟄 (けいちつ) 3月6日~3月20日
大地も暖まり、冬のあいだ地中にひそんでいた虫がはい出てくるころ。
下萌えがいっせいに始まった野山は、土が匂い立ち、春を告げる花々が咲き始め、五十鈴川辺りの桜も枝の先が色づき始めています。