【HK10S/伊勢だより/2017/070】◎伊勢だより◎三月十一日◎宮川シラス漁◎ | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

【HK10S/伊勢だより/2017/070】◎伊勢だより◎三月十一日◎宮川シラス漁◎
イメージ 1
二十四節気の一つ、啓蟄(けいちつ)の頃になると伊勢にもシラスがやってきます。
シラスは体長五、六センチのうなぎの幼魚。
うなぎは夜行性ですから、これを夜間、あかりをともしながら網ですくうのがシラス漁です。
熱帯の深海で孵化(ふか)した時は柳の葉のような姿だそうですが、回遊しながら次第にうなぎらしくなって淡水に入ってくるのです。
以前は宮川でもとれましたがいまは禁漁。
見る数もずいぶん少なくなり、伊勢でも貴重になりました。
三月十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージ 2
啓蟄 (けいちつ) 3月6日~3月20日
大地も暖まり、冬のあいだ地中にひそんでいた虫がはい出てくるころ。
下萌えがいっせいに始まった野山は、土が匂い立ち、春を告げる花々が咲き始め、五十鈴川辺りの桜も枝の先が色づき始めています。