【HK10S/伊勢だより/2017/059】◎伊勢だより◎二月二十八日◎臥龍梅◎

伊勢市御薗(みその)町の梅園に「臥龍梅(がりゅうばい)」と呼ばれる古木があります。
龍が臥(ふ)せたような形も珍しいけれども、それよりもこの古木、一花から七〜八箇の実を結ぶという珍しいもの。
しかも、これは、むかし、太宰府(だざいふ)に流された菅原道真(すがわらのみちざね)の居宅(きょたく)の庭から移した、と言い伝えられています。
それほどの古木ですが、地元の人々の手入れで、今年もめでたく白とピンクのかわいらしい花が開きました。
二月二十八日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨水 (うすい) 2月19日~3月5日
暖かさに、雪や氷が解けて蒸発し、雨水となって降りそそぐころ。
行きつ戻りつする季節の中で、内宮神苑では、紅梅がほころび始め、早咲きのカンヒザクラも満開。春の息吹を感じます。

伊勢市御薗(みその)町の梅園に「臥龍梅(がりゅうばい)」と呼ばれる古木があります。
龍が臥(ふ)せたような形も珍しいけれども、それよりもこの古木、一花から七〜八箇の実を結ぶという珍しいもの。
しかも、これは、むかし、太宰府(だざいふ)に流された菅原道真(すがわらのみちざね)の居宅(きょたく)の庭から移した、と言い伝えられています。
それほどの古木ですが、地元の人々の手入れで、今年もめでたく白とピンクのかわいらしい花が開きました。
二月二十八日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨水 (うすい) 2月19日~3月5日
暖かさに、雪や氷が解けて蒸発し、雨水となって降りそそぐころ。
行きつ戻りつする季節の中で、内宮神苑では、紅梅がほころび始め、早咲きのカンヒザクラも満開。春の息吹を感じます。