【HK10S/伊勢だより/2017/052】◎伊勢だより◎二月二十一日◎奥の院富士見台◎

伊勢志摩スカイラインの山頂近くに弘法大師(こうぼうだいし)ご開山で有名な朝熊岳(あさまだけ)・金剛證寺(こんごうしょうじ)があります。
伊勢の街から見て朝日は朝熊岳の方角から出ます。
その向うは太平洋。
金剛證寺が旅人からも伊勢人(いせびと)からも長く信仰されてきたのは、陽光が生まれる有難い山にあるからです。
よく晴れた日、奥の院から富士山が望めることもあります。
一休禅師(いっきゅうぜんじ)もここで一句ひねったほど。
江戸時代の『参宮名所図絵(ずえ)』にも紹介されている場所です。
二月二十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨水 (うすい) 2月19日~3月5日
暖かさに、雪や氷が解けて蒸発し、雨水となって降りそそぐころ。
行きつ戻りつする季節の中で、内宮神苑では、紅梅がほころび始め、早咲きのカンヒザクラも満開。春の息吹を感じます。

伊勢志摩スカイラインの山頂近くに弘法大師(こうぼうだいし)ご開山で有名な朝熊岳(あさまだけ)・金剛證寺(こんごうしょうじ)があります。
伊勢の街から見て朝日は朝熊岳の方角から出ます。
その向うは太平洋。
金剛證寺が旅人からも伊勢人(いせびと)からも長く信仰されてきたのは、陽光が生まれる有難い山にあるからです。
よく晴れた日、奥の院から富士山が望めることもあります。
一休禅師(いっきゅうぜんじ)もここで一句ひねったほど。
江戸時代の『参宮名所図絵(ずえ)』にも紹介されている場所です。
二月二十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨水 (うすい) 2月19日~3月5日
暖かさに、雪や氷が解けて蒸発し、雨水となって降りそそぐころ。
行きつ戻りつする季節の中で、内宮神苑では、紅梅がほころび始め、早咲きのカンヒザクラも満開。春の息吹を感じます。