【HK10S/伊勢だより/2017/051】◎伊勢だより◎二月二十日◎光明寺一つ鐘◎

伊勢は神都(しんと)といわれ神さまの都。
それゆえか、明治維新の激動期に、多くのお寺がとりつぶされました。
今日、市内岩渕(いわぶち)にある光明寺(こうみょうじ)は、その激動の時代を生きのびたお寺です。
伊勢は古い土地柄、貴重な文書や絵がのこるお寺もありますが、この光明寺は江戸時代に伊勢(山田)で梵鐘(ぼんしょう)をもつことを唯一許されたお寺でした。
今でこそ市内には、鐘楼(しょうろう)のあるお寺がありますが伊勢人(いせびと)はこの古い鐘を「光明寺の一つ鐘」と呼んでいまも大切にしています。
二月二十日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨水 (うすい) 2月19日~3月5日
暖かさに、雪や氷が解けて蒸発し、雨水となって降りそそぐころ。
行きつ戻りつする季節の中で、内宮神苑では、紅梅がほころび始め、早咲きのカンヒザクラも満開。春の息吹を感じます。

伊勢は神都(しんと)といわれ神さまの都。
それゆえか、明治維新の激動期に、多くのお寺がとりつぶされました。
今日、市内岩渕(いわぶち)にある光明寺(こうみょうじ)は、その激動の時代を生きのびたお寺です。
伊勢は古い土地柄、貴重な文書や絵がのこるお寺もありますが、この光明寺は江戸時代に伊勢(山田)で梵鐘(ぼんしょう)をもつことを唯一許されたお寺でした。
今でこそ市内には、鐘楼(しょうろう)のあるお寺がありますが伊勢人(いせびと)はこの古い鐘を「光明寺の一つ鐘」と呼んでいまも大切にしています。
二月二十日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨水 (うすい) 2月19日~3月5日
暖かさに、雪や氷が解けて蒸発し、雨水となって降りそそぐころ。
行きつ戻りつする季節の中で、内宮神苑では、紅梅がほころび始め、早咲きのカンヒザクラも満開。春の息吹を感じます。