【HK10S/伊勢だより/2017/050】◎伊勢だより◎二月十九日◎大台町ゴミカケ祭◎

大台(おおだい)町栃原(とちはら)は、熊野と伊勢を結ぶ古い熊野街道の伊勢路に沿った土地です。
ここの川添(かわぞえ)神社という郷社(ごうしゃ)に「五身懸(ごみかけ)祭」という奇祭がのこっています。
選ばれた当家(とうや)(当番)が、独特のお団子やお酒を供え、特設の的に弓矢を射る弓取式を行ない…最後は、これも特に用意された松の木から、参加者みんながワイワイと御幣(ごへい)をむしり合うのです。
春に先がけた豊作祈願祭で、人々はむしった御幣の切れはしを大事に持ち帰ります。
二月十九日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨水 (うすい) 2月19日~3月5日
暖かさに、雪や氷が解けて蒸発し、雨水となって降りそそぐころ。
行きつ戻りつする季節の中で、内宮神苑では、紅梅がほころび始め、早咲きのカンヒザクラも満開。春の息吹を感じます。

大台(おおだい)町栃原(とちはら)は、熊野と伊勢を結ぶ古い熊野街道の伊勢路に沿った土地です。
ここの川添(かわぞえ)神社という郷社(ごうしゃ)に「五身懸(ごみかけ)祭」という奇祭がのこっています。
選ばれた当家(とうや)(当番)が、独特のお団子やお酒を供え、特設の的に弓矢を射る弓取式を行ない…最後は、これも特に用意された松の木から、参加者みんながワイワイと御幣(ごへい)をむしり合うのです。
春に先がけた豊作祈願祭で、人々はむしった御幣の切れはしを大事に持ち帰ります。
二月十九日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雨水 (うすい) 2月19日~3月5日
暖かさに、雪や氷が解けて蒸発し、雨水となって降りそそぐころ。
行きつ戻りつする季節の中で、内宮神苑では、紅梅がほころび始め、早咲きのカンヒザクラも満開。春の息吹を感じます。