【HK10S/伊勢だより/2017/046】◎伊勢だより◎二月十五日◎東海道 関の地蔵◎

せきの地蔵さんに振袖きせて奈良の大仏むこにとる
鈴鹿峠のふもと、古い宿場として知られる「関」のお地蔵さんのことです。
千二百年も昔から、東海道と伊勢別街道の分岐点にあたるここに鎮座(ちんざ)して、旅人に親しまれてきました。
さて、お地蔵さんの例大祭は、この十八日。
連子格子(れんじこうし)や白壁の古く美しい町並みの一角にある地蔵堂で、無病息災を祈って、盛大に護摩(ごま)がたかれます。
二月十五日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立春 (りっしゅん) 2月4日~2月18日
はじめて春の気配が現れてくる日。春立つ日。
伊勢の空は青く、陽射しは暖か。 けれど風は時おり、強く。 春一番が吹くのは、そろそろ。 旧暦の新年を守って、伊勢の各地で厄除けの神事が行われます。

せきの地蔵さんに振袖きせて奈良の大仏むこにとる
鈴鹿峠のふもと、古い宿場として知られる「関」のお地蔵さんのことです。
千二百年も昔から、東海道と伊勢別街道の分岐点にあたるここに鎮座(ちんざ)して、旅人に親しまれてきました。
さて、お地蔵さんの例大祭は、この十八日。
連子格子(れんじこうし)や白壁の古く美しい町並みの一角にある地蔵堂で、無病息災を祈って、盛大に護摩(ごま)がたかれます。
二月十五日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立春 (りっしゅん) 2月4日~2月18日
はじめて春の気配が現れてくる日。春立つ日。
伊勢の空は青く、陽射しは暖か。 けれど風は時おり、強く。 春一番が吹くのは、そろそろ。 旧暦の新年を守って、伊勢の各地で厄除けの神事が行われます。