【HK10S/伊勢だより/2017/040】◎伊勢だより◎二月九日◎松古窯◎

萬古(ばんこ)焼は、もともと三重に興(おこ)った陶芸です。
それだけに、県下にいくつかの窯元(かまもと)がありますが、松阪萬古はその代表的な一つです。
茶壺・茶碗・水さし・花器・香盒(こうごう)など、やや肉厚で、あたたかみのある松阪萬古は、松阪市街を東に出はずれた下村(しもむら)の松古(しょうこ)窯で焼かれています。
この窯を「松古窯」というのは、この作風をたいへん愛した茶道裏千家の家元から「松古」の印をいただいたからなのだそうです。
二月九日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立春 (りっしゅん) 2月4日~2月18日
はじめて春の気配が現れてくる日。春立つ日。
伊勢の空は青く、陽射しは暖か。 けれど風は時おり、強く。 春一番が吹くのは、そろそろ。 旧暦の新年を守って、伊勢の各地で厄除けの神事が行われます。

萬古(ばんこ)焼は、もともと三重に興(おこ)った陶芸です。
それだけに、県下にいくつかの窯元(かまもと)がありますが、松阪萬古はその代表的な一つです。
茶壺・茶碗・水さし・花器・香盒(こうごう)など、やや肉厚で、あたたかみのある松阪萬古は、松阪市街を東に出はずれた下村(しもむら)の松古(しょうこ)窯で焼かれています。
この窯を「松古窯」というのは、この作風をたいへん愛した茶道裏千家の家元から「松古」の印をいただいたからなのだそうです。
二月九日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立春 (りっしゅん) 2月4日~2月18日
はじめて春の気配が現れてくる日。春立つ日。
伊勢の空は青く、陽射しは暖か。 けれど風は時おり、強く。 春一番が吹くのは、そろそろ。 旧暦の新年を守って、伊勢の各地で厄除けの神事が行われます。