【HK10S/伊勢だより/2017/035】◎伊勢だより◎二月四日◎大淀お頭神事◎

伊勢市東大淀(ひがしおいず)町に伝わる「御頭(おかしら)神事」。数百年の歴史を持つ地区民の厄払いの祭りが明日おこなわれます。
この日は、朝から子どもの御頭が町内の辻々で舞いを披露し、地区民を楽しませてくれます。
また、お宮さんではお昼過ぎから厄年にあたる人達が集まり「御頭さん」による悪魔払いを受けます。日暮れからは、境内(けいだい)で火が焚かれ、青竹やちょうちんをもった人々が火をめぐりながら「御頭さん」と乱舞する様はたいへん勇壮なものです。
二月四日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立春 (りっしゅん) 2月4日~2月18日
はじめて春の気配が現れてくる日。春立つ日。
伊勢の空は青く、陽射しは暖か。 けれど風は時おり、強く。 春一番が吹くのは、そろそろ。 旧暦の新年を守って、伊勢の各地で厄除けの神事が行われます。

伊勢市東大淀(ひがしおいず)町に伝わる「御頭(おかしら)神事」。数百年の歴史を持つ地区民の厄払いの祭りが明日おこなわれます。
この日は、朝から子どもの御頭が町内の辻々で舞いを披露し、地区民を楽しませてくれます。
また、お宮さんではお昼過ぎから厄年にあたる人達が集まり「御頭さん」による悪魔払いを受けます。日暮れからは、境内(けいだい)で火が焚かれ、青竹やちょうちんをもった人々が火をめぐりながら「御頭さん」と乱舞する様はたいへん勇壮なものです。
二月四日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立春 (りっしゅん) 2月4日~2月18日
はじめて春の気配が現れてくる日。春立つ日。
伊勢の空は青く、陽射しは暖か。 けれど風は時おり、強く。 春一番が吹くのは、そろそろ。 旧暦の新年を守って、伊勢の各地で厄除けの神事が行われます。