【HK10S/伊勢だより/2016/041】◎伊勢だより◎九月四日◎長峯神社◎

伊勢市古市(ふるいち)町は、むかし日本の三大遊廓(ゆうかく)の一つと言われたところ。
芝居小屋だけでも三つもあったのですから、たいへんな盛(さか)り場でした。
そして、江戸や上方の役者も、この古市で当りをとらなければ千両役者とは言えない、とされていたのだそうです。
今日静かな住宅街の一隅にのこる長峯(ながみね)神社は、かつて多くの芸妓(げいぎ)や役者達がお参りした芸能の神様で、わずかにのこる往時(おうじ)の名残です。
九月四日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

処暑 (しょしょ) 8月23日~9月7日
暑さが峠を越えて、後退しはじめるころ。
暑さが止み、いくらか過しやすい気候になりました。 伊勢の田園のたわわに実った稲穂の波が揺れています。 お盆を過ぎると、刈入れの時を迎えます。台風襲来の頃です。

伊勢市古市(ふるいち)町は、むかし日本の三大遊廓(ゆうかく)の一つと言われたところ。
芝居小屋だけでも三つもあったのですから、たいへんな盛(さか)り場でした。
そして、江戸や上方の役者も、この古市で当りをとらなければ千両役者とは言えない、とされていたのだそうです。
今日静かな住宅街の一隅にのこる長峯(ながみね)神社は、かつて多くの芸妓(げいぎ)や役者達がお参りした芸能の神様で、わずかにのこる往時(おうじ)の名残です。
九月四日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

処暑 (しょしょ) 8月23日~9月7日
暑さが峠を越えて、後退しはじめるころ。
暑さが止み、いくらか過しやすい気候になりました。 伊勢の田園のたわわに実った稲穂の波が揺れています。 お盆を過ぎると、刈入れの時を迎えます。台風襲来の頃です。