【HK10S/伊勢だより/2016/022】◎伊勢だより◎八月十六日◎阿漕平治◎ | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

【HK10S/伊勢だより/2016/022】◎伊勢だより◎八月十六日◎阿漕平治◎
イメージ 1
むかし、津の阿漕浦(あこぎうら)は神宮の御領で、禁漁区でした。
ところが、そこでとれる「矢柄(やがら)」という魚が病気によく効(き)くというので……親孝行の漁師平治(へいじ)は、心ならずも禁を犯していました。
しかし、ある時、名入りの笠を忘れたばかりに、平治は捕えられ、簀巻(すまき)にして沈められます。
いま阿漕浦には、この孝行者平治の鎮魂(たましずめ)のために建てられた小塚がのこっています。
八月十六日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージ 2
立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。