【HK10S/伊勢だより/2016/021】◎伊勢だより◎八月十五日◎円座羯鼓踊り◎ | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

【HK10S/伊勢だより/2016/021】◎伊勢だより◎八月十五日◎円座羯鼓踊り◎
イメージ 1
県指定無形民俗文化財の「かんこ踊り」は、お盆の精霊送り・慰霊のおまつり。
ユニークな衣装に、腰みのから頭にかぶる「シャグマ」まで装束はずしりと重く、ひと踊りで水をかぶったような汗になります。
衣装に身を包んだ青年たちは、夕暮れとともに、大老(たいろう)たちの音頭をめぐって輪をつくります。
世話役が各家の祖霊を呼び、ながく尾をひく念仏ふうのはやしにのって、力づよい踊りが、かがり火に映えます。
伊勢市円座(えんざ)町にのこる、住民をあげてのお盆の供養です。
八月十五日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージ 2
立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。