【HK10S/伊勢だより/2014/102】◎伊勢だより◎八月九日◎斎宮歴史博物館◎ | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

【HK10S/伊勢だより/2014/102】◎伊勢だより◎八月九日◎斎宮歴史博物館◎
イメージ 1
太古(むかし)、未婚の皇女が宮中から伊勢につかわされ、生涯を神につかえて過ごすきまりがありました。
十四世紀まで六十四代もつづいた、伊勢の「斎王(さいおう)」という制度です。
土に埋もれたその住居跡(斎宮(さいくう))は、現代になって発掘され、平成元年、この重要史跡に待望の博物館が建ちました。
最近では、発掘調査の成果である二千六百余の出土品が、国の重要文化財に指定されました。
うつくしい皇女たちをめぐる歴史とロマンの「県立斎宮歴史博物館」(明和町)に、あなた様も一度、どうぞ。
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージ 2
立秋 (りっしゅう) 8月7日~8月22日
はじめて秋の気配が現れてくる日。
残暑は厳しいですがお盆ともなると日暮れは早くなり、朝夕には涼しさが感じられます。 年々夏が長くなりしばらくは暑さが続きますが、送り火と一緒に夏はひっそりと終わります。