【HK10S/伊勢だより/2014/091】◎伊勢だより◎四月一日◎神馬参拝◎

衛士(えし)さんに先導されて、次に禰宜(ねぎ)さんが一人、そして馭者(ぎょしゃ)にたずなをとられた神馬(しんめ)が一頭………参道を往きます。
お馬の一の日参り、「神馬牽参(しんめけんざん)」です。
宮中から神宮につかわされた神馬、空勇(そらいさむ)号。
御正殿、神前に進んだ禰宜さんの拝礼に合せてお馬は階段下で、馭者の合図で、頭(こうべ)をさげて、拝礼します。
毎月一・十一・二十一日にみられる光景です。
四月一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。

衛士(えし)さんに先導されて、次に禰宜(ねぎ)さんが一人、そして馭者(ぎょしゃ)にたずなをとられた神馬(しんめ)が一頭………参道を往きます。
お馬の一の日参り、「神馬牽参(しんめけんざん)」です。
宮中から神宮につかわされた神馬、空勇(そらいさむ)号。
御正殿、神前に進んだ禰宜さんの拝礼に合せてお馬は階段下で、馭者の合図で、頭(こうべ)をさげて、拝礼します。
毎月一・十一・二十一日にみられる光景です。
四月一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。