【HK10S/伊勢だより/2014/084】◎伊勢だより◎三月二十五日◎子安神社◎

神宮の宇治橋は、神域への玄関口。
その宇治橋を渡った方のほとんどは右へ、内宮御正殿への参道を進まれますが、まれに左前方の道へ向かう方がおいでです。
その奥、神宮司庁の手前にある「子安(こやす)さん」に参る方々です。
神宮所管社(しょかんしゃ)の一つであるこの子安神社はまた、このあたり宇治館町(たちちょう)の産土(うぶすな)神でした。
そして、いまも子宝の神さまとして、近隣の人々が参るのです。
小さなお宮の敷地をいったりきたり、お百度を踏む姿もあったりするのです。
三月二十五日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。

神宮の宇治橋は、神域への玄関口。
その宇治橋を渡った方のほとんどは右へ、内宮御正殿への参道を進まれますが、まれに左前方の道へ向かう方がおいでです。
その奥、神宮司庁の手前にある「子安(こやす)さん」に参る方々です。
神宮所管社(しょかんしゃ)の一つであるこの子安神社はまた、このあたり宇治館町(たちちょう)の産土(うぶすな)神でした。
そして、いまも子宝の神さまとして、近隣の人々が参るのです。
小さなお宮の敷地をいったりきたり、お百度を踏む姿もあったりするのです。
三月二十五日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。