【HK10S/伊勢だより/2014/083】◎伊勢だより◎三月二十四日◎つばめ飛来◎

伊勢の民家の、屋根のつくりは昔から「妻入りづくり」。
神宮の平入りをうやまって、自分たちはそれを避けてきたのでした。
その妻入りの軒にツバメが来る頃です。私どもの店にも来てくれます。
ある朝気がつくと、古店の軒を忙し気に出入りして昨年の巣をつくろっていたりします。
そんな様子を見て、俳人の山口誓子先生が、こんな句を詠んでくださいました。
この家に福あり燕巣をつくる 誓子
三月二十四日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。

伊勢の民家の、屋根のつくりは昔から「妻入りづくり」。
神宮の平入りをうやまって、自分たちはそれを避けてきたのでした。
その妻入りの軒にツバメが来る頃です。私どもの店にも来てくれます。
ある朝気がつくと、古店の軒を忙し気に出入りして昨年の巣をつくろっていたりします。
そんな様子を見て、俳人の山口誓子先生が、こんな句を詠んでくださいました。
この家に福あり燕巣をつくる 誓子
三月二十四日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。