【HK10S/伊勢だより/2014/082】◎伊勢だより◎三月二十三日◎二見蛙◎

二見・興玉(おきたま)神社の祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。
猿田彦命は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が伊勢にご鎮座になる時、その道案内をつとめたと言われる神様です。
その猿田彦命の従者は蛙でした。
そんなわけで、ここ興玉神社の境内には蛙の置物がいっぱい。
そしてこのお宮、「無事かえる」で交通安全、「お宝かえる」で商売繁盛にご利益があるとされてきたのです。
お守りの小さな二見蛙を境内でさっそくお財布におさめて祈っておられる方を今日もみかけます。
三月二十三日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。

二見・興玉(おきたま)神社の祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)。
猿田彦命は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が伊勢にご鎮座になる時、その道案内をつとめたと言われる神様です。
その猿田彦命の従者は蛙でした。
そんなわけで、ここ興玉神社の境内には蛙の置物がいっぱい。
そしてこのお宮、「無事かえる」で交通安全、「お宝かえる」で商売繁盛にご利益があるとされてきたのです。
お守りの小さな二見蛙を境内でさっそくお財布におさめて祈っておられる方を今日もみかけます。
三月二十三日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。