【HK10S/伊勢だより/2014/081】◎伊勢だより◎三月二十二日◎さざえの壷焼き◎

七輪の焼き網の上に並んだ少し大きめのさざえから磯の香りがただよってきました。
さざえのつぼ焼のはじまりは、東では江の島、西ではこちら二見ケ浦ではないかと言われています。
大正の終りから昭和の初め、二見ケ浦が海水浴場として脚光を浴び始めました。
その頃、海岸にはたくさんの屋台が並び、白いかっぽう着姿のおねえさんが、このつぼ焼を売ったものです。
それが始まりで全国に広がったというのですが、いかがでしょうか。
三月二十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。

七輪の焼き網の上に並んだ少し大きめのさざえから磯の香りがただよってきました。
さざえのつぼ焼のはじまりは、東では江の島、西ではこちら二見ケ浦ではないかと言われています。
大正の終りから昭和の初め、二見ケ浦が海水浴場として脚光を浴び始めました。
その頃、海岸にはたくさんの屋台が並び、白いかっぽう着姿のおねえさんが、このつぼ焼を売ったものです。
それが始まりで全国に広がったというのですが、いかがでしょうか。
三月二十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。