【HK10S/伊勢だより/2014/080】◎伊勢だより◎三月二十一日◎神宮御園◎

短かった陽光がだんだんのびて、昼夜の時間が同じになりました。
待ちかねた春の到来、春分です。
そして今日二十一日、神宮の農園である「神宮御園(みその)」では、御園祭(みそのさい)。
神宮では、神前におそなえする野菜や果物をここで自作してきました。
そして御園祭は、全国の農作物の成育と農業の繁栄を祈念する、たいせつなまつりです。
三月二十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。

短かった陽光がだんだんのびて、昼夜の時間が同じになりました。
待ちかねた春の到来、春分です。
そして今日二十一日、神宮の農園である「神宮御園(みその)」では、御園祭(みそのさい)。
神宮では、神前におそなえする野菜や果物をここで自作してきました。
そして御園祭は、全国の農作物の成育と農業の繁栄を祈念する、たいせつなまつりです。
三月二十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春分 (しゅんぶん) 3月21日~4月4日
太陽が春分点に達して昼夜の時間が等分になる日。以降昼が長くなる。
伊勢の里山でよもぎやつくし、たんぽぽなどの可愛らしい姿を次々と見つけることが出来ます。 草の上も春の日ざしを浴びて暖かくなってきます。この頃初めて燕が飛来します。