【HK10S/伊勢だより/2014/073】◎伊勢だより◎三月十四日◎舞楽面(綾切)◎

面は、ふしぎなものです。
四間四方の高舞台にのぼり、管弦につれて舞がはじまると………ただ一つの面が千変万化(せんぺんばんか)の性格をあらわしはじめるようです。
たとえば「納曽利(なそり)」、インド説話にもとづくと言われるこの奇っ怪な悪魔の面は、舞が進むにつれて、快活にも荘重(そうちょう)にも恐ろしげにもみえてくるのです。
神宮には、こんな神楽面が、実にたくさんのこされています。
三月十四日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

啓蟄 (けいちつ) 3月6日~3月20日
大地も暖まり、冬のあいだ地中にひそんでいた虫がはい出てくるころ。
下萌えがいっせいに始まった野山は、土が匂い立ち、春を告げる花々が咲き始め、五十鈴川辺りの桜も枝の先が色づき始めています。

面は、ふしぎなものです。
四間四方の高舞台にのぼり、管弦につれて舞がはじまると………ただ一つの面が千変万化(せんぺんばんか)の性格をあらわしはじめるようです。
たとえば「納曽利(なそり)」、インド説話にもとづくと言われるこの奇っ怪な悪魔の面は、舞が進むにつれて、快活にも荘重(そうちょう)にも恐ろしげにもみえてくるのです。
神宮には、こんな神楽面が、実にたくさんのこされています。
三月十四日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

啓蟄 (けいちつ) 3月6日~3月20日
大地も暖まり、冬のあいだ地中にひそんでいた虫がはい出てくるころ。
下萌えがいっせいに始まった野山は、土が匂い立ち、春を告げる花々が咲き始め、五十鈴川辺りの桜も枝の先が色づき始めています。