【HK10S/伊勢だより/2014/071】◎伊勢だより◎三月十二日◎松尾観音初午◎ | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

【HK10S/伊勢だより/2014/071】◎伊勢だより◎三月十二日◎松尾観音初午◎
イメージ 1
伊勢・楠部(くすべ)町の松尾観音寺は、初午(はつうま)のにぎわいでよく知られたお寺です。
三月最初の午(うま)の日、のぼりが立ちならぶ境内は、大勢の厄おとしの人々であふれます。
この松尾観音寺はどの宗派にも属さない独立したお寺で、ご本尊は日本最古の厄除け観音と言われる十一面観音菩薩。
奈良時代、僧・行基(ぎょうき)が伊勢神宮参拝のときに創建したという古い由緒があります。
三月十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージ 2
啓蟄 (けいちつ) 3月6日~3月20日
大地も暖まり、冬のあいだ地中にひそんでいた虫がはい出てくるころ。
下萌えがいっせいに始まった野山は、土が匂い立ち、春を告げる花々が咲き始め、五十鈴川辺りの桜も枝の先が色づき始めています。