【HK10S/伊勢だより/2014/034】◎伊勢だより◎二月三日◎興玉神社豆まき◎ | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

【HK10S/伊勢だより/2014/034】◎伊勢だより◎二月三日◎興玉神社豆まき◎
イメージ 1
今日は節分。
福升(ふくます)からいり豆をまいて、「鬼は外、福は内」。
古いしきたりですが、由来をたどると、福の神を豆でおもてなしし、悪鬼(厄)を打ち払い……と言う両方を兼ねているのだそうです。昔の人も都合よく考えたものです。
こちらでは、夫婦(めおと)岩で知られる二見の興玉神社(おきたまさん)の豆まきが有名。
善男善女がより集い、まめまめしく過ごせるよう願いをかけています。
二月三日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージ 2
大寒 (だいかん) 1月20日~2月3日
寒さが最も厳しくなるころ。
伊勢の地でも最も厳しい寒気におおわれます。 山の木々の枝は凍り、日の光を受けてきらきらと輝きます。 「鬼は外、福は内」節を分ける節分で1年も終わりを迎えます。