【HK10S/伊勢だより/2014/026】◎伊勢だより◎一月二十六日◎饗土橋姫神社◎

内宮(ないくう)の入口に架かる宇治橋に正対して、くるりと後を振り返ると、広場の向うの山裾に、小さなお宮があることに気づきます。
これは、「饗土橋姫(あえどはしひめ)神社」と申し上げ、その名の通り、宇治橋の守り神です。記録によれば、千年来、こうして橋のたもとにあって、内宮神域へ悪しきものが入りこまぬよう警衛してきた神様なのです。
こうして、橋や川の流れにも、それぞれを司(つかさど)る神様がおられて、伊勢は神々の里です。
一月二十六日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大寒 (だいかん) 1月20日~2月3日
寒さが最も厳しくなるころ。
伊勢の地でも最も厳しい寒気におおわれます。 山の木々の枝は凍り、日の光を受けてきらきらと輝きます。 「鬼は外、福は内」節を分ける節分で1年も終わりを迎えます。

内宮(ないくう)の入口に架かる宇治橋に正対して、くるりと後を振り返ると、広場の向うの山裾に、小さなお宮があることに気づきます。
これは、「饗土橋姫(あえどはしひめ)神社」と申し上げ、その名の通り、宇治橋の守り神です。記録によれば、千年来、こうして橋のたもとにあって、内宮神域へ悪しきものが入りこまぬよう警衛してきた神様なのです。
こうして、橋や川の流れにも、それぞれを司(つかさど)る神様がおられて、伊勢は神々の里です。
一月二十六日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大寒 (だいかん) 1月20日~2月3日
寒さが最も厳しくなるころ。
伊勢の地でも最も厳しい寒気におおわれます。 山の木々の枝は凍り、日の光を受けてきらきらと輝きます。 「鬼は外、福は内」節を分ける節分で1年も終わりを迎えます。