【HK10S/伊勢だより/2014/019】◎伊勢だより◎一月十九日◎月夜見の宮 遠望◎

伊勢をとりまく山を、「神様の通い路」と書いて神路山(かみじやま)と言います。
ところで、街の中にも、神様の通い路があります。外宮の北御門(みかど)から、真っすぐのびて、別宮・月夜見宮に至る三百メートルばかりの「神路通り」がそれです。
古今伝授(こきんでんじゅ)の創始者の流れをくむ名家など、低く古い、静かな家並のこの道を、折々に神様が往き来をなさるそうです。
だから、伊勢人(いせびと)は、ここを通る時はかならず端を通るのです。
一月十九日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小寒 (しょうかん) 1月5日~1月19日
寒さが日増しに厳しくなるころ。
厳しい寒さが続きますが、おはらい町は人通りが絶えません。 お伊勢さんの初詣は1ヶ月続きます。 伊勢の人々の暮らしは、七草粥や小正月とあわただしさの中にも静かな時間が流れます。

伊勢をとりまく山を、「神様の通い路」と書いて神路山(かみじやま)と言います。
ところで、街の中にも、神様の通い路があります。外宮の北御門(みかど)から、真っすぐのびて、別宮・月夜見宮に至る三百メートルばかりの「神路通り」がそれです。
古今伝授(こきんでんじゅ)の創始者の流れをくむ名家など、低く古い、静かな家並のこの道を、折々に神様が往き来をなさるそうです。
だから、伊勢人(いせびと)は、ここを通る時はかならず端を通るのです。
一月十九日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小寒 (しょうかん) 1月5日~1月19日
寒さが日増しに厳しくなるころ。
厳しい寒さが続きますが、おはらい町は人通りが絶えません。 お伊勢さんの初詣は1ヶ月続きます。 伊勢の人々の暮らしは、七草粥や小正月とあわただしさの中にも静かな時間が流れます。