【HK10S/伊勢だより/2013/302】◎伊勢だより◎十二月三十一日◎どんど火◎

「どんど火」―――大晦日の夜の参道に、あかあかと燃えてはじける大かゞり火。
ふだんは真っ暗闇の参道を、年越参りの人々のざわめきが行き交います。
そして、もどり道、寒さにふるえた伊勢っ子は、この火を囲んで餅を焼いて食べます。
ながい竹の先にお餅をつけて、火にかざして来る年の無病息災を願います。
大かゞり火にあかあかと染まってそんな人影が浮かび上る……
今日は大晦日。
皆様よいお年をお迎え下さい。
十二月三十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冬至 (とうじ) 12月22日~1月4日
冬至の日は1年で、昼が最も短い日。
五十鈴川に架かる宇治橋のちょうど真ん中から、冬至の朝、太陽がのぼります。 それを過ぎるとお正月を迎えます。 1年中で一番夜が長い時期です。

「どんど火」―――大晦日の夜の参道に、あかあかと燃えてはじける大かゞり火。
ふだんは真っ暗闇の参道を、年越参りの人々のざわめきが行き交います。
そして、もどり道、寒さにふるえた伊勢っ子は、この火を囲んで餅を焼いて食べます。
ながい竹の先にお餅をつけて、火にかざして来る年の無病息災を願います。
大かゞり火にあかあかと染まってそんな人影が浮かび上る……
今日は大晦日。
皆様よいお年をお迎え下さい。
十二月三十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冬至 (とうじ) 12月22日~1月4日
冬至の日は1年で、昼が最も短い日。
五十鈴川に架かる宇治橋のちょうど真ん中から、冬至の朝、太陽がのぼります。 それを過ぎるとお正月を迎えます。 1年中で一番夜が長い時期です。