【HK10S/伊勢だより/2013/298】◎伊勢だより◎十二月二十七日◎郷土玩具獅子頭◎ | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

【HK10S/伊勢だより/2013/298】◎伊勢だより◎十二月二十七日◎郷土玩具獅子頭◎
イメージ 1
獅子頭(ししがしら)は、古い伊勢みやげの一つ。
そもそも伊勢国は「お頭(かしら)神事」………獅子舞の多い土地でした。
それにちなんで名物みやげになったのです。
おがくずを固め、まっ赤な紅で塗り上げて作る ………いわゆる「ねりもの」と呼ばれるこの古風な郷土玩具、その素朴さで今日も人々に愛されています。
十二月二十七日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージ 2
冬至 (とうじ) 12月22日~1月4日
冬至の日は1年で、昼が最も短い日。
五十鈴川に架かる宇治橋のちょうど真ん中から、冬至の朝、太陽がのぼります。 それを過ぎるとお正月を迎えます。 1年中で一番夜が長い時期です。