【HK10S/伊勢だより/2013/293】◎伊勢だより◎十二月二十二日◎高見峠◎

伊勢の真西三十キロ程の位置に、伊勢と大和を分ける高見山があります。
その山頂近くの高見峠を越えると、大和(奈良)に入ります。
神宮のある伊勢と朝廷のある大和を、古代よりこの峠は結んでいました。
時は流れて、道路は整備されトンネルも出来ました。
数多くの歴史の通り道となった旧道は、新道の近くに昔の趣そのままに残されています。
伊勢に雪がちらつく日があると、高見峠を連想しては、ふと古(いにしえ)に想いを馳せます。
十二月二十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冬至 (とうじ) 12月22日~1月4日
冬至の日は1年で、昼が最も短い日。
五十鈴川に架かる宇治橋のちょうど真ん中から、冬至の朝、太陽がのぼります。 それを過ぎるとお正月を迎えます。 1年中で一番夜が長い時期です。

伊勢の真西三十キロ程の位置に、伊勢と大和を分ける高見山があります。
その山頂近くの高見峠を越えると、大和(奈良)に入ります。
神宮のある伊勢と朝廷のある大和を、古代よりこの峠は結んでいました。
時は流れて、道路は整備されトンネルも出来ました。
数多くの歴史の通り道となった旧道は、新道の近くに昔の趣そのままに残されています。
伊勢に雪がちらつく日があると、高見峠を連想しては、ふと古(いにしえ)に想いを馳せます。
十二月二十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

冬至 (とうじ) 12月22日~1月4日
冬至の日は1年で、昼が最も短い日。
五十鈴川に架かる宇治橋のちょうど真ん中から、冬至の朝、太陽がのぼります。 それを過ぎるとお正月を迎えます。 1年中で一番夜が長い時期です。