【HK10S/伊勢だより/2013/282】◎伊勢だより◎十二月十一日◎勾玉池のおしどり◎

おしどりは、仲の良い夫婦の代名詞。
そのおしどりが、その昔、幾組も住みついていた外宮・勾玉(まがたま)池に、今はシベリアから数多くの鴨が飛来しています。
もともと、鴨はおしどりと同じガンカモ科の親戚。
来春また帰っていくまで、冬の陽ざしの下に勾玉池は、のどかにもにぎやかです。
またいつの日か、おしどりも昔のように戻って来ることを私たちは願っております。
十二月十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大雪 (たいせつ) 12月7日~12月21日
北風が強くなり、雪がしばしば降り出すころ。
雪がちらつく頃です。 伊勢でも年迎えの準備をし始めます。 伊勢は年中「しめ縄」をかけています。 それは旅の人をあたたかくお迎えする心がまえとしての証です。 そのしめ縄をかけ替える準備もします。

おしどりは、仲の良い夫婦の代名詞。
そのおしどりが、その昔、幾組も住みついていた外宮・勾玉(まがたま)池に、今はシベリアから数多くの鴨が飛来しています。
もともと、鴨はおしどりと同じガンカモ科の親戚。
来春また帰っていくまで、冬の陽ざしの下に勾玉池は、のどかにもにぎやかです。
またいつの日か、おしどりも昔のように戻って来ることを私たちは願っております。
十二月十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大雪 (たいせつ) 12月7日~12月21日
北風が強くなり、雪がしばしば降り出すころ。
雪がちらつく頃です。 伊勢でも年迎えの準備をし始めます。 伊勢は年中「しめ縄」をかけています。 それは旅の人をあたたかくお迎えする心がまえとしての証です。 そのしめ縄をかけ替える準備もします。