【HK10S/伊勢だより/2013/262】◎伊勢だより◎十一月二十一日◎春日神社大鳥居◎

桑名は、昔から伊勢街道の要衝であり、名物も多い所ですが、中でも自慢なのがこの鳥居―――石取祭(いしどりまつり)で有名な春日(かすが)神社の青銅の大鳥居です。
一六六七年といいますから、今から三百四十年程前に、時の桑名城主松平定重(まつだいらさだしげ)が巨費を投じて建て、旅人を驚かせたのだそうです。
以来、「勢州(せいしゅう)桑名に過ぎたるものは……」と唄にもうたわれたそれは、さきの戦火をくぐって今日も生きています。
十一月二十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立冬 (りっとう) 11月7日~11月21日
はじめて冬の気配が現れてくる日。冬立つ日。
神宮宇治工作所のイチョウ並木が色づき始めます。 暖かい日差しは消え、地面は冷えて固くなります。 冬の始まりです。

桑名は、昔から伊勢街道の要衝であり、名物も多い所ですが、中でも自慢なのがこの鳥居―――石取祭(いしどりまつり)で有名な春日(かすが)神社の青銅の大鳥居です。
一六六七年といいますから、今から三百四十年程前に、時の桑名城主松平定重(まつだいらさだしげ)が巨費を投じて建て、旅人を驚かせたのだそうです。
以来、「勢州(せいしゅう)桑名に過ぎたるものは……」と唄にもうたわれたそれは、さきの戦火をくぐって今日も生きています。
十一月二十一日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立冬 (りっとう) 11月7日~11月21日
はじめて冬の気配が現れてくる日。冬立つ日。
神宮宇治工作所のイチョウ並木が色づき始めます。 暖かい日差しは消え、地面は冷えて固くなります。 冬の始まりです。