【HK10S/伊勢だより/2013/247】◎伊勢だより◎十一月六日◎慶光院跡◎

もう四・五百年も前のことです――― 世は戦国、そして乱れた世の中で、伊勢では、百数十年にわたってご遷宮(せんぐう)が途切れておりました。
これを嘆き、諸国を勧進して、ついに復活させた尼僧がおりました。
またの名を「遷宮上人(せんぐうしょうにん)」とか「勧進聖(かんじんひじり)」とか呼ばれるようになった、慶光院清順尼(けいこういんせいじゅんに)。
慶光院は、代々京都から任命された尼僧が住んだ尼寺。
その跡は、今日も内宮に程近いおはらい町に、神宮祭主の宿泊所としてのこっています。
今日から三日間は特別公開。
桃山様式の美しい建築を拝観することができます。
十一月六日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

霜降(そうこう) 10/23~11/6
露が冷気によって、霜となって降りはじめるころ。
五十鈴川の水が冷たさを増し、夜間は寒くなります。柿が色づき、ススキの穂が長け、赤とんぼが飛び交います。

もう四・五百年も前のことです――― 世は戦国、そして乱れた世の中で、伊勢では、百数十年にわたってご遷宮(せんぐう)が途切れておりました。
これを嘆き、諸国を勧進して、ついに復活させた尼僧がおりました。
またの名を「遷宮上人(せんぐうしょうにん)」とか「勧進聖(かんじんひじり)」とか呼ばれるようになった、慶光院清順尼(けいこういんせいじゅんに)。
慶光院は、代々京都から任命された尼僧が住んだ尼寺。
その跡は、今日も内宮に程近いおはらい町に、神宮祭主の宿泊所としてのこっています。
今日から三日間は特別公開。
桃山様式の美しい建築を拝観することができます。
十一月六日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

霜降(そうこう) 10/23~11/6
露が冷気によって、霜となって降りはじめるころ。
五十鈴川の水が冷たさを増し、夜間は寒くなります。柿が色づき、ススキの穂が長け、赤とんぼが飛び交います。