【HK10S/伊勢だより/2013/235】◎伊勢だより◎十月二十五日◎伊雑宮◎

伊勢から南へ十数キロ、 志摩の海に面した磯部町(いそべちょう)に、皇大神宮の別宮(べつぐう)「伊雑宮(いざわのみや)」があります。
毎年、十月二十五日は、この伊雑宮の調献祭(ちょうけんさい)。
志摩の、海山の豊かな産物が神宮に捧げられる重要なまつりです。
まつりは、白装束の禰宜(ねぎ)さん達によって行われますが、陽焼けした大勢の海女さん達が参列して、けいけんに祈っているのは、この土地らしい光景です。
十月二十五日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

霜降(そうこう) 10/23~11/6
露が冷気によって、霜となって降りはじめるころ。
五十鈴川の水が冷たさを増し、夜間は寒くなります。柿が色づき、ススキの穂が長け、赤とんぼが飛び交います。

伊勢から南へ十数キロ、 志摩の海に面した磯部町(いそべちょう)に、皇大神宮の別宮(べつぐう)「伊雑宮(いざわのみや)」があります。
毎年、十月二十五日は、この伊雑宮の調献祭(ちょうけんさい)。
志摩の、海山の豊かな産物が神宮に捧げられる重要なまつりです。
まつりは、白装束の禰宜(ねぎ)さん達によって行われますが、陽焼けした大勢の海女さん達が参列して、けいけんに祈っているのは、この土地らしい光景です。
十月二十五日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

霜降(そうこう) 10/23~11/6
露が冷気によって、霜となって降りはじめるころ。
五十鈴川の水が冷たさを増し、夜間は寒くなります。柿が色づき、ススキの穂が長け、赤とんぼが飛び交います。