【HK10S/伊勢だより/2013/232】◎伊勢だより◎十月二十二日◎賢島真珠祭り◎ | HK5STUDIO/CONVENI

HK5STUDIO/CONVENI

WELCOME CULTURE REAR

【HK10S/伊勢だより/2013/232】◎伊勢だより◎十月二十二日◎賢島真珠祭り◎
イメージ 1
真珠王・御木本幸吉(みきもとこうきち)の銅像は、鳥羽湾に浮かぶミキモト真珠島に建っています。
そこから南に離れた英虞(あご)湾は、真珠いかだが有名で、湾内の賢島には、真珠の母貝であるあこや貝の塚があります。
毎年、十月二十二日は、あこや貝に感謝し供養する「真珠まつり」。
秋の一日、供養塔の前に真珠業の人々や海女さんが集まります。
伊勢の海で、いわば一生をかけて美しい真珠をつくるあこや貝へ、心からの感謝を込めた供養祭です。
十月二十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
イメージ 2
寒露 (かんろ) 10月8日〜10月22日
朝露をふむと冷たく、そぞろ秋が深くなるころ。
涼風が立ち始め野山は秋の色に染まり始めます。 伊勢の里で新穀を船に乗せ木遣りとほら貝を合図に五十鈴川を曳いて奉納する「初穂曳き」が行われます。 神宮での「神嘗祭」が終わった後、新米を頂きます。