【HK10S/伊勢だより/2013/222】◎伊勢だより◎十月十二日◎津唐人踊り◎

参宮街道に栄えた宿場町 津は、三重県の県庁所在地。
この津の秋祭(十月十二日、十三日)に、それは楽しい趣向がのこっています―――「唐人(とうじん)踊り」です。
市内各町が華やかな山車(だし)をくりだして競う中で、分部町(わけべまち)という町会は、三百六十年余りひたすらこの珍妙な踊りで勝負してきたのだそうです。
「唐人」とは外国人のこと。
往時の人々の目に外国人の身なりやしぐさが、どんなに妙にみえたかが分かる、それはそれは楽しい踊りの行列です。
十月十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寒露 (かんろ) 10月8日〜10月22日
朝露をふむと冷たく、そぞろ秋が深くなるころ。
涼風が立ち始め野山は秋の色に染まり始めます。 伊勢の里で新穀を船に乗せ木遣りとほら貝を合図に五十鈴川を曳いて奉納する「初穂曳き」が行われます。 神宮での「神嘗祭」が終わった後、新米を頂きます。

参宮街道に栄えた宿場町 津は、三重県の県庁所在地。
この津の秋祭(十月十二日、十三日)に、それは楽しい趣向がのこっています―――「唐人(とうじん)踊り」です。
市内各町が華やかな山車(だし)をくりだして競う中で、分部町(わけべまち)という町会は、三百六十年余りひたすらこの珍妙な踊りで勝負してきたのだそうです。
「唐人」とは外国人のこと。
往時の人々の目に外国人の身なりやしぐさが、どんなに妙にみえたかが分かる、それはそれは楽しい踊りの行列です。
十月十二日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寒露 (かんろ) 10月8日〜10月22日
朝露をふむと冷たく、そぞろ秋が深くなるころ。
涼風が立ち始め野山は秋の色に染まり始めます。 伊勢の里で新穀を船に乗せ木遣りとほら貝を合図に五十鈴川を曳いて奉納する「初穂曳き」が行われます。 神宮での「神嘗祭」が終わった後、新米を頂きます。