【HK10S/伊勢だより/2013/218】◎伊勢だより◎十月八日◎神宮暦(伊勢暦)◎

秋の深まりとともに、神宮では、神宮暦の制作が急がれています。
昔は「暦(こよみ)」といえばこの神宮暦(伊勢暦)をさしたほどで、数百年来の伝統のこよみです。
「八十八夜」や「二百十日」に加え、月齢や潮の満ちひきもくわしく載っていて、これこそ暮しの大切な指針だったわけです。
もちろん今も、この暮しの知恵にみちた暦には大勢のファンがいて、毎年今頃になると、神宮ではその制作や全国への発送に大わらわなのです。
十月八日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寒露 (かんろ) 10月8日〜10月22日
朝露をふむと冷たく、そぞろ秋が深くなるころ。
涼風が立ち始め野山は秋の色に染まり始めます。 伊勢の里で新穀を船に乗せ木遣りとほら貝を合図に五十鈴川を曳いて奉納する「初穂曳き」が行われます。 神宮での「神嘗祭」が終わった後、新米を頂きます。

秋の深まりとともに、神宮では、神宮暦の制作が急がれています。
昔は「暦(こよみ)」といえばこの神宮暦(伊勢暦)をさしたほどで、数百年来の伝統のこよみです。
「八十八夜」や「二百十日」に加え、月齢や潮の満ちひきもくわしく載っていて、これこそ暮しの大切な指針だったわけです。
もちろん今も、この暮しの知恵にみちた暦には大勢のファンがいて、毎年今頃になると、神宮ではその制作や全国への発送に大わらわなのです。
十月八日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

寒露 (かんろ) 10月8日〜10月22日
朝露をふむと冷たく、そぞろ秋が深くなるころ。
涼風が立ち始め野山は秋の色に染まり始めます。 伊勢の里で新穀を船に乗せ木遣りとほら貝を合図に五十鈴川を曳いて奉納する「初穂曳き」が行われます。 神宮での「神嘗祭」が終わった後、新米を頂きます。