【HK10S/伊勢だより/2013/213】◎伊勢だより◎十月三日◎太玉串行事◎

榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけた玉串(たまぐし)は、神様に祈りをささげ、神意を受けるためのシンボルです。
神宮では、折々のまつりに神前に玉串をささげますが、二十年に一度のご遷宮の折にはひときわ大きな太玉串(ふとたまぐし)をささげます。
昨夜半、めでたくご神体をおうつしした新宮(にいみや)に、今朝は、太玉串をささげる祭主さまの行列が行きます。
十月三日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋分 (しゅうぶん) 9月23日〜10月7日
太陽が秋分点に達して昼夜の時間が等分になる日。 以降夜が長くなる。
日ごとに秋めいて過ごしやすくなります。 この時期を境に秋の夜長は深まります。 お彼岸の仏様へのお供えやお月さまへのお供えに伊勢の名産で感謝をします。

榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけた玉串(たまぐし)は、神様に祈りをささげ、神意を受けるためのシンボルです。
神宮では、折々のまつりに神前に玉串をささげますが、二十年に一度のご遷宮の折にはひときわ大きな太玉串(ふとたまぐし)をささげます。
昨夜半、めでたくご神体をおうつしした新宮(にいみや)に、今朝は、太玉串をささげる祭主さまの行列が行きます。
十月三日
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%81%A0%E3%82%88%E3%82%8A&ei=UTF-8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋分 (しゅうぶん) 9月23日〜10月7日
太陽が秋分点に達して昼夜の時間が等分になる日。 以降夜が長くなる。
日ごとに秋めいて過ごしやすくなります。 この時期を境に秋の夜長は深まります。 お彼岸の仏様へのお供えやお月さまへのお供えに伊勢の名産で感謝をします。