【HK10S/伊勢だより/2013/209】◎伊勢だより◎九月二十八日◎桑名七里の渡し◎

東海道を東から伊勢へ向かった昔の人々は、熱田から洋上七里を船で桑名へ渡りました。
今日、桑名のその旧跡は鳥居を中心に小公園になっています。
伊勢路の東の入口として立つこの鳥居は、伊勢神宮の内宮「宇治橋」の入口に立っていた鳥居が移されたものなのです。
『東海道中膝栗毛』の弥次さん・喜多さんの物語に描かれたように、浮き立つ気持ちで「さあ、伊勢だ」と、皆がにぎやかに上陸したのが、この桑名・七里の渡しでした。
九月二十八日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋分 (しゅうぶん) 9月23日〜10月7日
太陽が秋分点に達して昼夜の時間が等分になる日。 以降夜が長くなる。
日ごとに秋めいて過ごしやすくなります。 この時期を境に秋の夜長は深まります。 お彼岸の仏様へのお供えやお月さまへのお供えに伊勢の名産で感謝をします。

東海道を東から伊勢へ向かった昔の人々は、熱田から洋上七里を船で桑名へ渡りました。
今日、桑名のその旧跡は鳥居を中心に小公園になっています。
伊勢路の東の入口として立つこの鳥居は、伊勢神宮の内宮「宇治橋」の入口に立っていた鳥居が移されたものなのです。
『東海道中膝栗毛』の弥次さん・喜多さんの物語に描かれたように、浮き立つ気持ちで「さあ、伊勢だ」と、皆がにぎやかに上陸したのが、この桑名・七里の渡しでした。
九月二十八日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋分 (しゅうぶん) 9月23日〜10月7日
太陽が秋分点に達して昼夜の時間が等分になる日。 以降夜が長くなる。
日ごとに秋めいて過ごしやすくなります。 この時期を境に秋の夜長は深まります。 お彼岸の仏様へのお供えやお月さまへのお供えに伊勢の名産で感謝をします。